
サラリーマンから個人事業主として独立しましたが、長い間、“個人事業主”と“フリーランス”との違いが分かっていませんでした。
違いが分からないことから、初対面の場で、自分のことをどう表現したらいいのかわからない不安でした。
それだけでなく、法律上、自分は何にあたるのか自信が持てなかったり、テレビ等で「フリーランス」と言っていても、自分が対象かどうかわからなかったりしました。
私と同様に「なんとなくは、わかっているけど…」、「詳しく聞かれると、答えられない…」といった人は多いのではないでしょうか。
この記事を読んで、曖昧から発生する不安を解消しましょう。
フリーランスと個人事業主の違いをイメージ

私はさまざまな不安を抱えながら長期間過ごしてきましたが、“個人事業主”と“フリーランス”の意味を理解するとその不安は一瞬で消えました。
まずは、個人事業主とフリーランス、それぞれの範囲をイメージしていきます。
大きな範囲として“フリーランス”があり、そのフリーランスの範囲の中の一部として、“個人事業主”があります。
つまり、フリーランスの1つとして、個人事業主があるということです。
フリーランスと個人事業主について理解をする
“個人事業主”と“フリーランス”の違いをみていきましょう。
フリーランスとは?
特定の会社や団体に属さずに業務を行う “働き方”を意味する言葉です。
一般的なサラリーマンは会社と雇用契約を結んで働きますが、フリーランスは、雇用契約を結ばずに仕事を請け負います。
フリーランスは、雇用契約を結ばない働き方を表す呼称で、法律による区分ではありません。
厚生労働省は『フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン』にてフリーランスのことを下記のように定義しています。
フリーランスとは法令上の用語ではなく、定義は様々であるが、本ガイドラインにおける「フリーランス」とは、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指すこととする。
引用:フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン(厚生労働省)
個人事業主とは?
個人事業主は税法上の区分を意味します。
個人事業主は「継続して事業を行う個人」と定義され、税務署に個人事業の“開業届”を提出する必要があります。
開業届を提出することで税法上の個人事業主となるので、個人事業主は働き方ではなく、“税法上の言葉”になります。
フリーランスと個人事業主を理解すれば、使い分けができる

フリーランスは“働き方”を表す言葉、個人事業主は“税法上”の言葉、となります。
会社に属さずに個人で働く人は全員、フリーランスと呼ぶことができます。
そして、フリーランスの中でも開業届を出している人が個人事業主と呼ぶことができます。
少しややこしいですが、会社で雇用されて働きながら個人で副業をしている人は、副業部分は「フリーランス」と言うことができます。
私は開業届を出しているのでフリーランスと個人事業主の両方を言うことができますが、TPOに合わせて使っています。
例えば、世間話などの軽い場面ではフリーランスを使い、仕事上での初対面の人とは個人事業主を使います。
行政の窓口など、自分の立場をしっかり伝える場合も、個人事業主を使います。
まとめ
会社に属さず個人で働く人全て、“フリーランス”と言えますが、その中でも開業届を出している人だけが“個人事業主”と言うことができます。
開業届を出しているのであれば、個人事業主で統一すると問題ありませんが、IT関連やデザイン関連などの業種は、フリーランスのほうが理解されやすい場合もあります。
開業届を出している人は、同業者やクライアントの会話の中から、どちらが伝わりやすいか意識して使っていくといいと思います。